studio Forest parkでは
一般社団法人体力メンテナンス協会認定資格
【バランスボールインストラクター/体力指導士/産後指導士】
養成講座各種開催しています。
◆体力指導士養成講座 次期開講のお知らせ
【体力指導士養成講座で学べること】
体力メンテナンスのメソッドや仕組みを理解し、カラダとココロのつながり、基本理論、様々な方向けのエクササイズ方法、鬱の予防対策、メタボ向け、生活習慣病予防エクササイズの手法などを学ぶ講座です。
【体力指導士になってできること】
ご自身の方向性に沿った形で、健康講座・企業のヘルスプロモーション事業・セミナー・講演活動などが開催出来るようになります。
・お子さま向け 健康と成長について講座や指導
・体力指導プログラム
・女性ホルモンコントロールクラス
・企業向け 男性の健康(男性更年期・ED)講演
・学生向け保健指導
・体力メンテナンスエクササイズ
・生活習慣病・メタボリックシンドロームについて講座など
・サーキットウォーキング(メタボリック向け)
・高齢者向け体力メンテナンス
<<<体力指導士 カリキュラム>>>
・体力メンテナンスとは
有酸素運動の効果・ATPと呼吸・恒常性・体温・免疫・血液・脈拍・体と心のつながり・社会の動向と全人口の動向・国民生活を支える社会保障・健康増進対策
・ホルモンのはたらきと変化
成長ホルモン・女性ホルモンの変化・男性ホルモン(ED)
・自律神経メンテナンス、リンパ
自律神経・リンパ(むくみ)セルフケア方法
・ココロの病気
うつについて・コミュニケーション能力・脳内メンテナンス
・脳の活性化
脳について、脳内エクササイズ
・解剖学 基礎
正しい姿勢・骨、関節、靭帯、筋肉、内臓、循環器、心疾患注意点、呼吸器系、泌尿器、生殖器
・呼吸について
呼吸とは、呼吸法、鼻呼吸の有効性
・プチ不調について
肩こり・肩こりのセルフケア、腰痛・腰痛のセルフケア、股関節・股関節のセルフケア
・小児
小児の体力低下について、成長ホルモン、メラトニン、小児エクササイズ、バランスボールキッズプログラム
・生活習慣病・メタボリックシンドロームについて
生活習慣病・メタボリックシンドローム
・高齢者・介護予防について
高齢者・高齢者エクササイズ・介護予防・介護予防コグニサイズ
・ロコモティブ症候群
・まとめ・復習・試験対策
・試験前講習
【日程】全14回平成29年①12/8②12/15③12/22④12/29⑤1/
時間 9:30~12:30
(予備日:3/16,3/23,3/30 ※年末年始を挟む為 受講生の予定が合わない場合予備日で調整します。)
事前講習:試験日までの第3水曜14~16時で受講(会場:久屋大通 スタジオレイナパーク)
【料金】
294,000円(税込) 教科書代込み
別途
□ 認定試験代 15,000円
□ディプロマ代 15,000円
【会場】 studio Forest park(長久手市よし池17)
【養成講座説明会&事前面談お申込みフォーム】
※認定試験に合格した方は、体力メンテナンス協会認定のディプロマがでます。協会へ登録後に活動ができます。(登録しないでの活動はできません)
体力メンテナンス協会の活動やレッスン講座の派遣・斡旋あり。
定期的に無料スキルアップ講座を受けることができます。
【申込み期限】
講座開始7日前(12/1(金)締め切り)
キストの準備がありますので、ご了承下さい。
【お支払い方法】
講座開始前までに、銀行振り込み(三菱東京UFJ銀行)
または講座初回に直接お支払いをお願い致します。
お支払方法・振り込み先につきましては お申込み後・面談の際にお伝えいたします。
分割等のご相談応じます。
【キャンセルポリシー】
初日の1週間前から、キャンセル料がかかります。
事務手数料として、受講費の10%のお支払いをお願い致します。
銀行口座に振込後の場合は、受講費の10%と、返金するための入金手数料を差し引いて指定の口座に返金致します。
【担当講師】
田中祐子 (yuko tanaka)
- studio Forest park 代表
- 一般社団法人体力メンテナンス協会認定指導士養成講師
産後指導士・体力指導士・バランスボールインストラクター
1980年生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒 公衆衛生学専攻
ダンサー・ダンスインストラクターとしてイベント各種出演・舞台演出・LIVEステージでの振付活動
2008年、2010年と出産。
2011年一般社団法人 ペリネイタルケアアソシエイツ(現:体力メンテナンス協会) 産後ケアインストラクターを取得し、協会の立ち上げから関わる。
その後、同協会の体力指導士、産後指導士、インストラクター育成講師取得。
2016年自身のスタジオ「studio Forest park」を愛知県長久手市にオープン。
これまでのべ4000人以上の産後女性に指導し産後ケアを中心に、幼児期の体力づくり・姿勢改善から高齢者への介護予防クラス・運動指導まで幅広く行いながら、指導者の養成にも力を入れている。養成卒業生のスキルの高さに定評がある。
チアダンスチームも運営し、現在3歳~40代と100名以上の生徒の指導にあたる。