一般社団法人体力メンテナンス協会認定指導士養成講師
studio Forest park代表 田中祐子です。
これは8年前に 私が初めて書いたマインドマップです。
産後ケアクラスに 生徒として参加した時のもの。
これから どう生きたいのか
たどたどしいけど
あの産後の悶々とした思いを言語化しようと
もがいている感じがとてもはっきり出ている。
その当時私は
旦那さんとも ほとんど口をきかない。いつもぷりぷりしてて
「なんで私ばっかり!私は家政婦じゃない!!」
って泣きわめいたこともありました。
子どもの成長や変化に一喜一憂するだけの日々で
それだけが 私の成果 生きがいだと思い
娘のことを 私の作品のように思うような感情に取りつかれていました。
そんな時に 受けた産後ケアクラス。
私は 頭をかち割られたような 衝撃を受けました。
苦しかったあの時に
少し先を見て 自分のありたい姿を確認できたことで
そこからやっと歩き始められました。
産後トータルケアクラスの卒業生から感想を頂きました。
あの時の 思いが ふつふつと蘇り、泣きそうになる。
どうかどうか みんなが 自分のカラダとココロと人生を大事にして、健やかに豊かに 歩み進められますように。
いつもいつも応援しています!
生徒様からお許し頂き、感想を掲載させて頂きます。同じように悶々とした感情に囚われているママに届きますように。
①産後トータルケアクラスを受講して ご自身が感じられる変化・良かったことがあれば教えてください。
体を無心に動かすことで心が解き放たれるような時間が持てたこと。
からだが素直に喜ぶのがわかったこと。
今の自分をありのままに受け止めていいんだと思えたこと。
受け止めてくれる人、温かい言葉、客観的な事実や知識に出会えたこと。
これからの自分、家族のありかたを前向きに思い描くようになったこと。
姿勢を気にするようになり、セルフメンテナンスの方法がわかり少しずつ生活に取り入れ始めて自分の心身を客観的にとらえることができるようになっていく兆しがある。
②産後トータルケアクラスの良い所はなんだと思いますか?
エクササイズ、セルフメンテナンス、座学やコミュニケーションなどいろいろな側面からのアプローチが受けられるところ。
6週間、先生と、同じメンバーと集い、互いの生き方に励まされたり学んだりして深い交流ができるところ。
託児の先生がみえて、子どもを連れて参加することの負担が軽減されるところ。
ポジティブに今そして未来の自分をとらえるきっかけになるところ。
③講座内容や講師に対する リクエストやご意見等ありましたらお聞かせください。
またYOU先生のレッスンを受けたいです。
ありのままの自分の経験をわたしたちに提示してくださりながら、心も身体もすごくしなやかで温かく、かがやいている先生。
大切にしたいことをたくさん教えてくださいました。
これからあきらめずに 水をやって育てていきたいと思います。
バランスボールを使ったエクササイズやセルフメンテナンスについてはメニューがたくさんあってありがたかった反面、定着させるにはレッスン時間内でもう少し復習があったほうがよいのかなと思ったりしました。これからもできたらレッスンに参加して勉強していきたいです。
現在【産後トータルケアクラス】は10月まで全て満席です。
11月スタートクラスにつきましては
7月1日に詳細お知らせ致します。
もう少々お待ちください。